- HOME
- 女性の健康(女性のからだとホルモン)
- 女性の性周期
-
-
FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)の2つのホルモンの刺激を受け、卵巣にある卵胞(卵子を保護する小さな袋)が成長します。成熟卵胞からは卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、子宮内膜を増殖させます。また、基礎体温は比較的低温が続きます。
-
-
卵胞が育って卵胞ホルモン(エストロゲン)が増えると、脳下垂体からLH(黄体形成ホルモン)が急激に分泌されます。この影響で卵子が卵巣から排出されます。このとき、基礎体温は一旦やや下がり、その後高温相へ移ります。排卵のあと、排卵された卵子はその後、卵管内に進みます。
-
-
排卵後の卵胞は黄体という組織になり、黄体ホルモン(プロゲステロン)を作り始めます。この影響で、子宮内膜は妊娠に適した状態になり、また、基礎体温は比較的高温となります。
-
-
妊娠しなかった場合は、女性ホルモンの分泌量も減り、着床しやすくするため厚くなっていた子宮内膜がはがれ、月経となります。